• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

根岸二丁目町会

台東区にある歴史と文化の街

  • 根岸二丁目について
  • 八二神社とは
    • 子規庵
    • 書道博物館
    • 富有園
  • 行事について
  • ブログ
  • よくある質問
  • ✉️お問い合わせ

八二神社 祭礼

ホーム » Blog » 八二神社 祭礼

八二神社祭礼は毎年2月11日に行われています。

今年(2025年)もたくさんの方々にお集まりいただきました。

 

 

参拝された全ての方に、お汁粉のお振る舞いを行いました。

上野みはしの粒餡とお餅を提供してます!

 

みなさん、とても美味しそうに召し上がっていました。

 

さて、根岸2丁目の小さな小さな

八二神社とは??

江戸時代末期 加賀前田家13代藩主の前田斉泰により、江戸根岸に下屋敷「富有園」が創建され、茶室や能舞台まで在りました。

根岸二丁目の三分の一ほどを締める この「富有園」一画に祀られていたのが-八二神社-であります。

名前の由来は旧住所の上根岸八二番地から称され、小さいながらに由緒ある神社として町会で大切に祀っています!

 

富有園に在ったお茶室は、加賀の21世紀美術館に移設されました↓

 

そして、こちらが根岸富有園に在った能舞台

↓横浜市に移築されています

画像参照:横浜能楽堂公式HPより

能舞台は,定番の松と竹
しかし,前田家の家紋にちなんで梅鉢紋(うめばちもん)舞台背景に梅を描かせています。

 

八二神社の詳細はこちらのページでもご紹介しています↓

【八二神社とは】

カテゴリー: news
Previous Post:令和6年度 納涼大会
Next Post:令和7年 元三島神社例大祭のお知らせ

お気軽に遊びに来てください

町民一同であなたを歓迎いたしたします!

お問い合わせ

根岸の地名の由来は、上野の山麓にあるゆえ上野の「根」であり、沼地の水際であったゆえ「岸」である、というのが定説になっています。

根岸二丁目は、歴史と文化の街として今なお脚光を浴びております。

Home  Privacy Policy 行事について

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube

Copyright © 2025 根岸二丁目町会 All Rights Reserved ·